【就労支援員】「向いてる人」はこういうことが出来る人

「就労支援員」という職種があることをご存知ですか?

なかなか表に出て華々しく活躍する質の職種ではないだけに、どこで、どんなことをするのかご存知ない方も多いことでしょう。

さらに、このサイトをご覧になっている方の中には、求人でどんな職業かと興味を持った人、現在その職種に携わっている人もあると思います。

当記事では、就労支援員の主な勤務先である就労移行支援事業所とはどんなところか、さらに「就労支援員に向いてる人」はどんな人なのかを検証します。

就労支援員の向き・不向きを知りたい方、是非ご覧ください。

【関連人気記事】

障害者施設の仕事に向いている人ってどんな人?現役職員が徹底解説!

 

 

そもそも「就労支援員」とは

 

就労を希望する身体障害・発達障害・知的障害・難病を持った方などに対して、就労に関するサポートをしたり、就労後のある程度の期間、職場での定着をはかるサポートが主な仕事です。

具体的に説明しましょう。

主な勤務場所は「就労移行支援事業所」になります。

 

【就労移行支援事業所とは】

一般企業・特例子会社への就労を希望する18歳~65歳未満の身体障害・発達障害・精神障害・知的障害・難病を持った方が利用しています。

利用者は基本的に2年以内の就業を目指しますが、事情によっては1年間延長することが出来ます。「就労支援員」の仕事は次の通り。

 

  • 実際の就労に必要な職場マナー、パソコンなどのスキル、簡単な事務補助や軽作業の訓練、就職の模擬面接を指導
  • ハローワークへ利用者に付き添い求人を一緒に探す
  • 利用者の方で面接を希望する企業があれば「就労支援員」が利用者の代わりに企業の人事担当者と連絡をとり、面接の日程を調整する
  • 面接に付き添い、人事担当者に伝えるべき利用者についての配慮事項があればフォローする
  • 採用が決まった後も職場に馴染むまでの一定期間、利用者の相談にのる
  • 利用者がグループホームを探すときなど、就業以外の福祉的な相談の窓口となり、自治体の障害者支援センターとコンタクトをとり、利用者を交えて面談の場を設ける

 

 

実際の「就労支援員」の仕事はまだまだあると思われますが、利用者がらみでは大体このようなことになるでしょう。

特に「就労支援員」という資格があるわけではありませんが、この職種に求められるのは、利用者とのデリケートなコミュニケーションをこなせる能力が大きいのではないでしょうか。

それにプラスαで、前職の経験や知識が活かせればこれほどやりがいのある仕事はないかもしれません。

 

次に、どんな人が「就労支援員」に向いてるのか、実際の利用者の声を見ながら検証していきます。

 

 

求められる高いコミュニケーション能力

 

みる人によっては、介護みたいな仕事?と勘違いされるかもしれませんが全く違います。

利用者は企業に就業(あるいは転職)を目指していながら、身体上・コミュニケーション能力上の理由から通常の職場の模擬練習が必要な人たち。

ですから、利用者を変に年寄り扱いしたり、病人扱いする仕事とは意味が違います。

「就労支援員」はこれから社会に羽ばたいていく利用者の自立を支援する、という影の存在でありながら、ある時は職場の同僚の様にまたある時は職場の上司のようにふるまうことになります。

こうして、家族でも友達でもない「職場」の人間関係に慣れていく、ということが就労移行支援事業所の大きなねらいの一つといえるでしょう。

 

 

一度職場で苦い思いをして転職を目指す人、さらに学校でさんざんな目にあったり、不登校などを経験してきた人など、いきなり職場というカテゴリーに放り出されるのが苦手な人の拠り所であるだけに、「就労支援員」を目指すのなら、言葉遣い・コミュニケーションについては高いレベルが必要であることは言うまでもありません。

利用者は非常に傷つきやすく、自分なりに精いっぱいに力を振り絞って就労移行支援事業所に毎日通っていることを忘れてはなりません。

 

考えてみてください。

人間不信が原因で出社拒否になった方、何かしらのストレスで何日も不登校になった人が、突然毎朝決まった時間に起床し、決まった時間に事業所に通って、数時間を他人と過ごす。

こんな通常ならごく当たり前のことが、障害を持った方にはどれだけのストレスになっているかということを。

 

障害の態様によってモヤモヤとした気持ちを表に出せない人もあれば、ものすごくおしゃべりな人、すぐに感情的になってしまう人など色々ですね。

「就労支援員」としては、職場としてのけじめは指導しつつも、それぞれの個性・傾向に応じた対応、どういう話し方が一番頭に入っていきやすいか、ストレスなく受け入れてもらえるかのバリエーションを持ち合わせている人は利用者と話が合わせやすいのです。

 

利用者の方から勇気を振り絞って「就労支援員」に相談したのにも関わらず、親身になることなく、あからさまに事業所の評判や支援員の保身・利用者への責任転嫁にも取れるような発言をされたという苦情を時々耳にします。

傷つきやすい利用者はそういった無神経な「就労支援員」の言動を忘れず、就職前に挫折してしまうという悲劇を招くことも。

 

社会的に弱い利用者の今後の人生のターニングポイントに「就労支援員」という仕事が位置づけられていることをどうか忘れないでくださいね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

各企業とも、障害者の採用枠を増やすことに目を向け始めた昨今、「就労支援員」の果たす役割は非常に大きく、今後の利用者の人生を左右するといっても過言ではありません。

これからの時代のニーズに沿った、障害者の心の支えになる優れた「就労支援員」の登場が待ち望まれるところです。

あなたの職業の選択肢として、ぜひ検討してみてください。

 

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事