「今週の昼礼何話そう…」と昼礼って結構何を話そうか悩みますよね。
私も、昼礼はなにか良いことを言わないといけないような雰囲気があったりするので、苦手です。
しかし、その月にあったネタや話し方のコツを学ぶと昼礼が得意になるまで成長することができました。
そこで今回は、11月に話しやすい話題であったり、聞き入るような話し方のコツをピックアップして紹介しますよ。
昼礼ネタで悩んでいる人は、ぜひ参考してみてくださいね!
関連人気記事
できる大人の言い回し、フレーズ集【あいさつ・返事】
11月の主なイベントや記念日を把握しよう!
昼礼のネタを考えるとき、その月のイベント、記念日を話題にすると話しやすいですよ。
11月に行われるイベント、記念日は以下があります。
イベント | 日にち |
文化の日 | 11月3日 |
ユネスコ憲章記念日 | 11月4日 |
酉の市 | 11月8日 20日 |
ポッキー&プリッツの日 | 11月11日 |
七五三 | 11月15日 |
将棋の日 | 11月17日 |
いい夫婦の日 | 11月22日 |
新嘗祭 | 11月23日 |
勤労感謝の日 | 11月23日 |
ボジョレーヌーボー解禁 | 11月21日 |
※2019年の日程です。
その他にも、各スポットで紅葉が見られたり、クリスマスのイルミネーションが始まったりと洗い出してみるだけでも豊富に話題があります。
また、若い世代の人は10月、11月は結婚式が多くなる月になります。
自分が昼礼をする日にちから、11月のイベント、記念日を参考にして話す内容を考えておくとネタに困らないでしょう。
それでは日にちが早い順にそれぞれのイベント・記念日をわかりやすく説明していきますね!
文化の日 11月3日
文化の日とは、国民の祝日の一つです。
1946年11月3日に、日本国憲法の交付を記念して「文化の日」と定めました。
11月3日は、憲法で戦争を放棄した記念すべき日であり「自由と平和を愛し,文化をすすめる日」とし、文化や芸術を楽しむ祝日となっています。
ユネスコ憲章記念日 11月4日
文化の日と同じく1946年に、ユネスコが発足された記念の日となります。
ユネスコとは、フランスのパリに本部がある、教育、科学、文化の発展と推進を目的とした国連の専門機関になります。
酉の市 11月8日、20日
酉の市とは、11月の酉の日に行われ、開運招福や商売繁盛を願う祭りで、日本の鷲神社の年中行事となっています。
有名所は、浅草の鷲神社などがあります。
ポッキー&プリッツの日 11月11日
1が並ぶ日として、スティック系お菓子の代表、ポッキーとプリッツの記念日となっています。
会社にポッキーやブリッツを持っていって、職場の人にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
七五三 11月15日
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日です。
みなさんも七五三の写真など残っているのではないでしょうか?
11月15日となっていますが、神社によっては1週間期間を設けているところなどもあります。
将棋の日 11月17日
ときを遡ること江戸時代、将棋が好きだった徳川家康が将棋を囲碁とともに幕府公認としました。
そして年に一度、旧暦の11月17日に御城将棋の日として将棋を行うようになり、日本将棋連盟がのちに将棋の日と定めました。
いい夫婦の日 11月22日
11月(いい)22日(ふうふ)の日として、この日に婚姻届を提出する夫婦の方も多い記念日になります。
新嘗祭 勤労感謝の日 11月23日
新嘗祭(にいなめさい)といい、現在では勤労感謝の日として知られています。
この日は、日本各地の神社で、収穫祭として、稲作に関係する日になります。
勤労感謝の日は知っているけど、新嘗祭という日は知らない人も多いはずなので、ネタとして使えるでしょう。
ボジョレーヌーボー解禁 11月21日
フランスのボジョレー地区で、新しく収穫されたブドウから作られたワインのことです。
世界中で一斉にワインを飲む記念日なんて素敵ですよね。
その昔あまりの人気に、品質の悪いボジョレーヌーボーが出回ってしまったために、品質を担保するため解禁日を設けて11月の第3木曜日に設定されました。
話し方のコツは?わかりやすく伝わる話し方を紹介!
私は、昼礼だけに限らず、人に何かを伝えるときは「PREP法」をおすすめしています。
相手にわかりやすく、効果的に伝えるためには、話の構成が一番重要です。
そこで自分も相手もわかりやすく、構成を組み立てられるのがPREP法です。
PREPとは以下の構成を略した言葉になります。
- Point・・・結論(〜です)
- Reazon・・・理由(なぜなら)
- Example・・・具体例(たとえば)
- Point・・・結論(だから〜です)
つまり、結論からはじまり、理由を述べ、具体例で膨らませ、最後に根拠や具体例を加えた上での結論でしめるという話し方になります。
職場にも結論までの時間が長すぎで、何を伝えたいのわからない人っていませんか?
この話し方をマスターすれば、仕事においても、より効果的に、わかりやすく相手に物事を伝えることができますよ。
このPREP法を参考に、昼礼の構成を考えてみましょう。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。